「国際補綴歯科学会名古屋2008」が開催されました

 6月6日(金)?8日(日)の3日間にわたり、名古屋国際会議場にて、「国際補綴歯科学会名古屋2008」(日本補綴歯科学会第117回学術大会、第1回日本・中国・韓国補綴歯科学会共催学術大会)が開催され、約2,100名が参加され大変盛会でした。

 今大会も引続き、「咬合・咀嚼が創る健康長寿」をメインテーマに、基調講演、特別講演、国際シンポジウム、国際セミナー、シンポジウム3題、公募型シンポジウム3題、研究セミナー、教育セミナー、臨床スキルアップセミナー、歯科技工セッション、歯科衛生セッション、専門医研修会、市民公開講座の他、課題口演発表、ポスター発表、ランチョンセミナー、国際セッションなど、多彩な発表が行われ、どちらの会場もたいへん盛況でした。

 大会長は、愛知学院大学歯学部歯科補綴学第一講座教授の田中貴信先生でした。

 日・中・韓共催セッションの基調講演は、九州大学大学院歯学研究院の古谷野潔教授を座長に、韓国、中国両補綴歯科学会会長がそれぞれ講演されました。韓国補綴歯科学会Sang-Wan Shin会長が補綴歯科の将来展望について、中国補綴歯科学会のHailan Feng会長が下顎運動シミュレーションシステム開発についてお話されました。

 特別講演は、愛知学院大学歯学部の服部正巳教授を座長に、国立長寿医療センター包括診療部長の遠藤英俊先生が「認知症の最新情報」という演題にて、歯科医療現場でもその患者が増加している認知症について、診断から治療に至る最新情報をお話されました。レビー小体型認知症の増加、SPECT(脳血流の審査・診断)による判定、ワクチン療法等、トレンド情報満載の内容でした。認知症対策は日ごとに必要となってきており、今後歯科としてどのように対応していけばよいかについて解説されました。

 シンポジウムは3題あり、Iでは「補綴歯科治療の何が問題で、なにを解決するか?」、IIでは「大規模災害時の緊急補綴歯科治療」、IIIでは「臼歯部修復の審美と強度を考える(日本歯科保存学会・日本歯科審美学会・日本補綴歯科学会共催)」とのテーマにて発表があり、それぞれ活発な討論がなされました。演者はシンポジウムIが東京歯科大学櫻井薫教授、東海支部森本達也先生、岡山大学窪木拓男教授、シンポジウムIIが日本歯科医師会大久保満男会長、愛知県歯科医師会宮村一弘会長、日本補綴歯科学会平井敏博理事長、シンポジウムIIIが、日本大学歯学部宮崎真至教授、東京都近藤隆一先生、西関東支部植松厚夫先生、大阪大学中村隆志准教授でした。

 教育セミナーでは、愛知学院大学歯学部の荒木章純教授を座長に、杏林大学保健学部医療コミュニケーション学教授の柳澤厚生先生が「患者の行動を変えるコーチング・コミュニケーション」という演題にて、患者を自らの健康のためにいかにして行動を起こさせるか、について講演されました。自ら考え、自ら決断し、自ら行動を起こすためのコミュニケーション手段としてのコーチングの基本を、身近な実例を挙げたり、その場でキャッチボールを行ったりしながら分かりやすく解説されました。

 ジーシー社員も発表に参加し、ランチョンセミナーにおいて、「包括的インプラントサービス?診査診断からメインテナンスまで?」と題し、弊社アドバンステクノロジー開発センターの坂口由洋より、純国産のインプラントシステムであるジーシーインプラントRe及びX線CT装置、CAD/CAMシステムについて紹介させていただき、たくさんの方々の関心を集めました。

 なお、次回大会は、2009年6月5日(金)?7日(日)に京都国際会議場にて開催される予定です。大会長は、大阪大学大学院歯学研究科歯科補綴学第一教室の矢谷博文教授です。

名古屋国際会議場

名古屋国際会議場

第1会場(センチュリーホール)

第1会場(センチュリーホール)

第2会場(白鳥ホール)

第2会場(白鳥ホール)

ポスター会場(1)

ポスター会場(1)

ポスター会場(2)

ポスター会場(2)

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー

展示会場

展示会場

市民公開講座(愛院大・楠元キャンパス)

市民公開講座(愛院大・楠元キャンパス)