「日本歯科保存学会2013年度春季学術大会(138回)」が開催されました

  6月27日(木)・28日(金)の両日にわたり、福岡市・福岡国際会議場にて「日本歯科保存学会2013年度春季学術大会(138回)」が開催され、約1,200名の参加登録者があり、たいへん盛会でした。
  学術大会は、未来につなぐ歯の保存治療「再生治療」と「痛みの抑制」をテーマに特別講演2題、シンポジウム2題が行われました。大会長は、福岡歯科大学口腔治療学講歯科保存学分野 阿南 壽教授でした。

  21世紀の歯科保健医療において、「再生医療」と「痛み」は2つの大きなキーワードと考えられ今回の学術大会のテーマは「未来につなぐ歯の保存治療?「再生医療」と「痛みの抑制」?」をテーマに開催されました。

  特別講演Iでは、長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯周疾患病因・再生解析学分野の原宜興教授を座長に船越歯科歯周病研究所・船越歯科医院の船越栄次教授が「歯周組織およびインプラントサイトの再生療法について」をテーマにGTR法の術式や治療結果、またより侵襲性を押えた術式としてのTissue Engineering Triadのコンセプトに基づいたインプラントサイトの骨再生療法(GBR)の結果や今後の臨床応用の可能性について講演されました。

  特別講演IIでは、福岡歯科大学口腔治療学講座歯科保存学分野の阿南壽教授を座長に東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯科心身医学分野の豊福明教授が「治らない歯痛とどう闘うか??歯科心身医学の立場から?」をテーマにphantom tooth painとphantom bite syndromeを中心に、口腔領域のphantom phenomenonの臨床的特徴と鑑別法、さらに患者への説明の仕方を含めた対処法にいついて講演されました。

  シンポジウムIでは、「若手研究者が描くPulp Wound Healing&Regeneration」というテーマにて、九州歯科大学口腔機能学講座口腔保存治療学分野 北村知昭教授をコーディネーターに、講演 1 として福岡歯科大学口腔治療学講座歯科保存学分野 諸冨孝彦講師が「断髄後の象牙質?歯髄複合体再生療法の確立のための材料および手技の開発」を講演2として大阪大学大学院歯学研究科 口腔分子感染制御学講座(歯科保存学教室)高橋雄介助教が「MMPファミリー分子と象牙質?歯髄複合体の創傷治癒」を講演3として広島大学大学院医歯薬学保健学研究院 総合研究科学部門 健康増進歯学分野 鈴木茂樹助教が「内在性Wntによる歯髄創傷治癒促進効果とDentin Phosphoproteinによる硬組織形成作用の検討」を講演4として九州歯科大学口腔機能学講座口腔保存治療学分野 鷲尾絢子助教が「ハイブリッド型歯髄組織誘導を目指したバイオガラス配合セメントの応用」を演題にそれぞれ講演されました。

  シンポジウムIIでは、「痛みの制御と再生医療を日々の臨床と研究のなかでどのように捉えていくか」というテーマにて、奥羽大学歯学部歯科保存学講座歯内療法学分野 木村祐一教授をコーディネーターに講演1として慶応義塾大学医学部歯科口腔外科学教室 和嶋浩一専任講師が「歯痛の見直し」を講演2として東京医科歯科大学大学院歯学総合研究科 口腔機能再構築学講座 歯髄生物学分野 川島伸之助教が「歯髄幹細胞を用いた再生医療の現状と課題」を講演3として東京女子医科大学先端生命医科学研究所(兼)歯科口腔外科 岩田隆紀特任講師が「自己培養歯根膜細胞シートを用いた歯周組織の再建」を演題にそれぞれ講演されました。

  認定研修会では、岡山大学病院 総合歯科 鳥井康弘教授を座長に神奈川歯科大学口腔治療学講座歯内療法学分野 石井信之教授が「医療グローバル化時代を迎えた歯内療法」をテーマに講されました。

  企業展示では、新製品の動揺歯固定接着材「G‐フィックス」、光重合型審美修復用ナノコンポジットレジン「カローレ」をはじめ、歯接触分析装置「バイトアイBE-I」、「舌圧測定器」、歯科用充填材 MIフィリングシリーズ「MIフロー、MIローフロー、MIフィル」、予防関連製品「ルシェロシリーズ」、等の展示させていただき、多くの先生方にお立ち寄りいただきました。

  なお、次回大会は、2013年10月17日(木)・18日(金)に秋田市の秋田県総合生活文化会館(アトリオン)にて日本大学歯学部保存学教室修復学講座の宮崎 真至教授を大会長に開催される予定です。


福岡国際会議場入口

福岡国際会議場入口

講演会場

講演会場


ポスター会場

ポスター会場

展示会場

展示会場